第13回 3次元空間情報基盤の実践活用~プログラミング開発実習~

講座概要

 公開中の試行環境を活用し、3次元空間情報基盤を扱うスキルを習得します。前半では、API一覧とI/O仕様を学び、基本的なデータ取得・アクセス方法を解説。後半では、空間ボクセルや点群データの差分検出、データの関連付け・登録方法を実践的に学びます。この講義を通じて、デジタルツインの活用や最新の3次元データ管理技術を実務に生かすスキルを身につけます。

本講座のポイント

  • 3次元空間情報基盤APIの基本機能と活用方法を学ぶ
  • 地物ごとの空間ボクセル抽出と関連情報の取得方法を理解
  • 点群データの差分検出とデジタルツインの更新判断を学ぶ
  • 新規データの関連付けと登録処理を実践的に理解

この講義を通じて、3次元空間情報基盤のAPI活用スキルを習得し、実務や研究に役立てる知識を深めましょう。

講義の流れ

  • 1
    3次元空間情報基盤のAPIの紹介

    3次元空間情報基盤で使用可能なAPIの一覧を紹介します。
    各APIの入力・出力(I/O)仕様についても詳しく説明します。

  • 2
    APIを活用したプログラミング方法

    基本的なAPIを使って、3次元空間情報基盤へのアクセス方法やデータの取得方法を学びます。

  • 3
    地物ごとの空間ボクセルと包含情報の抽出

    特定の地物を指定し、その地物がどの空間ボクセルに所属しているか、またその関連情報をどう取得するかを説明します。

  • 4
    点群データ同士の差分検出

    点群データ間の差分の有無を検出し、その結果からデジタルツインの更新が必要かどうかを判断する方法を学びます。

  • 5
    新規データの関連付け・登録処理

    新しく取得したデータをどのように関連付け、登録するかの方法を解説します。